やかべ オステオパシー ルーム
Yakabe Osteopathy Room
股関節痛・ひざ痛・ねんざ・足底筋膜炎
見かた治しかた
それぞれ痛みを感じるところを細かく検査して調整します。
そのあたりの調整だけで痛みが感じられなくなって自由に動かせられれば良いのですが、痛みの原因は様々ですので原因らしきところもあわせて見ることが多いです。
-
事故やケガで負傷して痛くした、というだけでなく
-
普段の生活から立ち方座り方歩き方に癖があって、症状部位に負担をかけていた
-
または負担のかかる立ち方座り方歩き方をしていたのは過去に事故やケガで負傷したところ、または病気したところ、または今でも不調を抱えているところをかばっていたからだった、など。
原因となるところも一緒に見て治せると、再発や悪化を防げます。
改善事例
改善事例①
両膝の痛みに悩まれていた方
スポーツをやっていて何度か半月板を痛めたことのあるかたでした。
膝の検査をしましたら、このかたの場合、右ひざの外側半月板の下面と左ひざの内側半月板がそれぞれすねの骨に全面張り付いて動かないのがわかりましたので、ていねいにはがしました。痛みはその場で解消しました。
横から見た半月板

半月板
上から見た半月板
膝を伸ばしているとき
曲げているとき

↑内側半月
↑外側半月
通常は、半月板はその末端が下側のすねの骨に靭帯でだけ繋がっていて、半月板の半円の外側のへりは関節包や靭帯と繋がっています。
半月板の上下は滑液の中を漂っています。
残りの部分はひざを曲げたり伸ばしたりするたびに自由に動きます。
今現在炎症がないとしても、炎症当時の癒着が残っていると、膝の内部で半月板が不自然な動きをとらされて、痛みにつながります。
改善事例②
右膝の痛みに悩まれていた方
膝蓋骨→

通常は膝蓋骨(しつがいこつ)と大腿骨(だいたいこつ)のあいだの関節はお互いによく滑る軟骨で接しています。そして膝の曲げ伸ばしのたびに膝蓋骨は大腿骨の上を滑走します。その関節のまわりには、内側から順に滑膜・関節包・支帯・靭帯など多くの結合組織でくるまれています。
←大腿骨
膝蓋骨と大腿骨のあいだ
膝蓋支帯
膝蓋骨→